
終了致しました。「ほぼ紙トイレ」第9回組立・解体講習会 2023年9月26日(火)
災害時のトイレ対策は出来ていますか? 今年は関東大震災発生から100年目の年。災害対策を改めて見直しませんか? 災害用トイレをどのように判断して選べばよいかお悩みの方。 災害時のトイレに関して基本的な知識を得たい方。 「ほぼ紙トイレ」の組立・解体を体験したい方。 お客様に「ほぼ紙トイレ」の実物をご覧いただき...
災害時のトイレ対策は出来ていますか? 今年は関東大震災発生から100年目の年。災害対策を改めて見直しませんか? 災害用トイレをどのように判断して選べばよいかお悩みの方。 災害時のトイレに関して基本的な知識を得たい方。 「ほぼ紙トイレ」の組立・解体を体験したい方。 お客様に「ほぼ紙トイレ」の実物をご覧いただき...
関東大震災から100年を迎える今年、自然災害に対する備えについて改めて考えなおす機会にしませんか? この度、備蓄型組立個室トイレ『ほぼ紙トイレ』を製造・販売する株式会社カワハラ技研は、全国の20代~60代の男女1,000名を対象に「災害の備えとトイレ」に関する調査を実施しました。 ▶...
月間「REFORM(リフォーム)」8月号に「ほぼ紙トイレ」の記事が掲載されました。 株式会社テツアドー出版記者の尾崎隆氏が弊社主催の第8回組立・解体講習会に参加された際、取材を受けました。 特にマンションにお住いの方にはご一読いただきたい内容です。 トピックス:巨大地...
誠に勝手ながら下記の通り休業させて頂きます。 皆様には大変ご不便、ご迷惑をおかけいたしますがご了承のほどよろしくお願いいたします。 8月11日(金)~ 8月17日(木) 尚、期間中のお問い合わせにつきましては下記お問合せフォームを...
◆耐風ステーを広げるときの注意 下部壁パネルと耐風ステーに付いている「面ファスナー(4か所)」について 耐風ステーを広げる際に、下部壁の「面ファスナー」が剥がれてしまったという事例が報告されています。 「面ファスナー」を勢いよく(力強く)引っ張ると下部壁面が破損する場合がございますので「面ファスナー」を剥...
災害時のトイレ対策は出来ていますか? 「ほぼ紙トイレ」組立・解体 講習会のお知らせ 災害用トイレの選択。どのように判断して選べばよいか?このようなお悩みのある方はもちろん、 災害時のトイレに関して基本的な知識を得たい方は、是非この講習会にご参加ください。 また、販売代理店の方のご参加も歓迎いたします。 「...
ほぼ紙トイレの組立動画(説明付き)が新しくなりました。 👉 ほぼ紙トイレ 組立動画 YouTube、またコーポレートサイト内の組み立て動画の欄でご覧頂けます。 製造年により仕様変更や収容物変更がございますが、基本的な組立手順に変更はございません。
建新技術情報提供システム(NETIS:New Technology Information System)とは? 国土交通省が整備した効率的に新技術の閲覧・検討ができるデータベースシステムです。民間企業等で開発された新技術を現場で活用し、その結果を調査・評価することによる有用な新技術の普及・促進を目的として...
BtoB製造業に特化した製品比較サイト「Metoree(メトリー)」に 新カテゴリーとして「防災トイレ」が加わりました。 「ほぼ紙トイレ」が注目製品として9月1日より掲載開始されています。 当社コーポレートサイト内の製品欄「ほぼ紙トイレ」の情報と併せてご活用ください。  ...
日光グループ(株式会社日光商事 所在:愛媛県 新居浜市 高木町 3番13号)は、最新の防災設備を備えた日本初の防災特化型店舗となるパチンコ店「nikko 泉田店」(岡山県岡山市南区泉田)を4月29日にオープン。 その災害用備品のトイレとして「ほぼ紙トイレ」が選択されました。 nikko泉田店は...